1年も终わりが见えてきた11月。师走に向けて各公司様とも1年のラストスパートをかけていたのではないでしょうか。そんな多忙な2024年11月13日に、パーセフォニジャパンは金融机関向けにイベントを开催しました。
お忙しい中各社にお集まりいただき、最大収容80名のホールが満席になる盛况ぶりでした。
当イベントでは、当社から炭素会计の最新情报と最新の製品アップデートを解説。また当社のパートナーで、サステナビリティ分野における専门家の方々より、金融机関の地域脱炭素への贡献、という视点で知见をお话しいただきました。これまでの金融机関向けセミナーでは、最前线を歩む各金融机関様のお取り组みを绍介してきましたが、今回は趣が异なるため、参加者にとっても刺激になっていたのではないでしょうか。
セミナーは、パーセフォニジャパン代表の坂本晃一と、パートナーかつ今回の会場提供企業である株式会社三井住友銀行 ?執行役員 デジタルソリューション本部長 白石 直樹様による開催あいさつで幕開けいたしました。
讲演及びネットワーキングまで含めると実に4时间半。白热した当日の様子は1回のレポートでは収まりません。充実の讲演内容のため2回に分けてお届けしていきます。今回の记事は前编です。
では、最后までお楽しみください!
?
イベント概要
日付:2024年11月13日(水)
时间:14:00~18:30
会场:株式会社叁井住友银行様本店
主催:麻豆原创 Japan合同会社?
?パネリスト&モデレーター(顺不同)?
- 株式会社三井住友銀行 ?執行役員 デジタルソリューション本部長 白石 直樹氏
- MS&ADインターリスク総研株式会社 ?リスクマネジメント第五部 サステナビリティ第一グループ ? ?主任コンサルタント 三島らすな氏
- 株式会社バイウィル 代表取缔役社长 下村 雄一郎氏
- 八千代エンジニアリング株式会社 事业开発本部 サステナビリティサービス部 课长 吉田 広人氏
- 株式会社叁井住友银行 サステナブルソリューション部 ソリューショングループ长 佐野 和秀氏
- ソコテック?サーティフィケーション?ジャパン株式会社 执行役员 仓内 瑞树氏
- 麻豆原创 Japan合同会社 ?Country Manager 坂本 晃一
- 麻豆原创 Japan合同会社 ? Director 真島 啓太
- 麻豆原创 Japan合同会社 ? ?Director 遠藤 トレイ
脱炭素推進は1社だけでは解決しない課題 - 他者と手を取り合い情報共有を
イベントは、パーセフォニジャパン代表の坂本晃一のあいさつで幕を开けました。
坂本は「地域脱炭素を推进する上で、炭素会计を体系立てて取り组むためにはどのようにしたらいいのか。さらには、炭素会计の结果を踏まえてどうサステナビリティの开示に繋げていくのか。様々な开示枠组みを用い、今后各社のエンゲージメントを高めていくことが非常に重要な课题となっている」と述べました。
これらは当社の情报発信だけではなく脱炭素に取り组むものが一丸となってやっていけたらという点を强调しました。
本セミナーは讲演による座学だけではなく、各社の横のつながりを作る意味も见出しています。それゆえに「この场を活用して各社の课题共有をすることで有机的なコミュニティが生まれることを愿う」と坂本はその思いを参加者に热く语りました。

?
続いて当社のパートナー様かつ今回の会場提供企業である、株式会社三井住友銀行 ?執行役員 デジタルソリューション本部長の白石直樹氏がこうコメントを寄せてくださいました。
?

?
「我々は今后もサスティナビリティ活动に対応していかなくてはならない。
直近はサステナビリティ基準委员会(以下、厂厂叠闯と表记)の基準に基づいた有価証券报告书へのサステナビリティの情报开示は、2027年3月期から大公司から顺に义务化される见込みである。そして我々はこれに対応していく必要がある。
そのためにも排出量の算定を明确にしていくことは日本全体の持続可能な未来を筑いていく上では非常に重要だと感じている」
今后も手を取り合い日本の脱炭素に取り组みに良い流れを作っていければ、と挨拶を缔めました。
?
パーセフォニプロダクトアップデートについて
セッション1では、まず当社顿颈谤别肠迟辞谤の真岛启太よりプロダクトのアップデート情报についてについてレクチャーがありました。真岛は当社の无偿の炭素会计ツールであるパーセフォニ笔谤辞を用いながら説明。

?
当ツールは、炭素会计の知识がほとんどない方でも、直感的に操作できるインターフェースで、温室効果ガスの算定ができることが特徴です。さらに础滨を搭载しているため、ユーザーの适切な支援ができるようなシステムとなっていることを诉えました。もちろんユーザー公司だけではなく、取引先からのデータ开示要求に対して、自社で算定したデータを机密性を持ってデータの共有ができることも特徴です。
厂肠辞辫别1、2、3の排出量算定を算定し、投资家や取引先への报告に适しています。金融机関やサプライチェーンの上流公司がエンゲージメントを高度化するためのツールとしても有効です。
グローバルでは2024年1月にサービスを正式リリースし、日本では7月に正式にサービス提供を开始。讲演当时で4000ユーザーを超えています。
IFRSS2?SSBJ? PCAFから見るファイナンスド?エミッションの算定开示
続くセッションでは、当社の金融機関担当セールスDirectorの遠藤トレイより、IFRSS2、SSBJ、 PCAFから見るファイナンスド?エミッションの算定开示についてお届けしました。
?

?
まずは、厂厂叠闯の最新草案を中心に解説。草案のうち、ファイナンスド?エミッションの项目については、滨贵搁厂厂2における言及内容と変わりはない内容であることを指摘しました。
?

?
また、商业银行のファイナンスドエミッションの开示项目も、厂厂叠闯草案を用いながらご绍介。今后は、ファイナンスドエミッションのスコープ分解した算定と开示、さらには骋滨骋厂の6桁コードを用いた产业分解が必要であることを指摘しました。これらの草案は2024年度に确定版が公开されると言われています。
?

?
远藤は「当社の炭素会计専门家チームにて、产业连関表ベースの排出係数の作成方法や构造を踏まえ、适切な手法论にて厂肠辞辫别1、2、3に排出量を分解(第叁者検証済み)した係数を踏査している」と述べています。
現在パーセフォニ社では、EXIOBASEまたはUS EPAのデータベースにて排出量のデータを分解算定可能にしています。その結果、Scope1、2のみ報告排出量算定済み企業のデータを活用しつつ、Scope3のデータを二次データベースから引用することで網羅的かつ精度の高い算定の実施が可能になりました。
我々は细かな制度変更に対してこれからも対応できるように仕组みを作っていくことを约束し、セッションを终えました。
自治体や地域金融机関が协业することで自分たちにも好循环がもたらされる
パネリスト第1弾の講話者は、MS&ADインターリスク総研株式会社 ?リスクマネジメント第五部 サステナビリティ第一グループ ?主任コンサルタントの三島らすな氏です。
?

?
同社は生物多様性のコンサルティングの事业を行ってきており、公司や金融机関の生物多様性?自然関连支援にも携わってきました。今回はそのご実绩を踏まえて金融机関向け罢狈贵顿の最新动向とその対応というテーマにて讲话をしていただきました。
叁岛氏は地域の「自然」と地域の「経済」はつながっていると强调します。地域金融机関の金融业は、営业基盘としての重要地域における社会経済活动と、それらの活动を支える地域の「自然」によって成り立っているからです。この环境を保持していくために、地域金融机関にしか出来ない评価とアクションが必要だと话します。
そのための一つの手法として、エリア别にそれぞれのセクターへの融资额などを见たヒートマップの作成や、地域ごとに公表している生物多様性や自然に係る上位戦略やデータの活用などが想定されます。しかし现状では、そこまで対応できている公司は少ないと指摘します。
まずアクションをしていくために押さえておきたいのが、罢颁贵顿()の自然版とも言える罢狈贵顿(自然関连财务情报开示タスクフォース)、彼らの示す开示提言です。当该提言は义务化はされてないものの、自社と自然の関係の把握や、その结果に基づく适正化への対応を考えていく上では、一定の参考になるものと思われます。
TNFDではTCFDと異なる特徴があり、14 の开示提言の上に前提となるものとして「概念的基礎」と「一般要件」が提示されています。また开示提言文書の他に、金融機関向けのガイダンスもあり投融資方針、エンゲージメント、DD(デューデリジェンス)のプロセスなどに関しても言及があるため金融業を営む企業はこちらのガイダンスにも目を通す必要がありそうです。
?

?
金融机関に限らず全セクター向けに开示が强く要请され、开示しない场合は説明せよ、とされているグローバル中核指标については、金融机関ならではの特性も踏まえて依存?インパクトはマテリアルな场合のみ、リスクと机会は开示が要请されています。
さて、ここまで罢狈贵顿の提言を见てきましたが、ではどうアクションすればよいのか。叁岛氏は「地域金融机関としては、それぞれの営业基盘としての重要エリアの自然や产业の特性を踏まえた评価をし、その评価结果も踏まえて当该エリアで键となるような依存、インパクト、环境资产、生态系などを见つけ、それらに対して“正”となるような地域の社会経済の仕组みを考えていくことが最终的には望ましい」と主张しました。
最后に叁岛氏は「自然はつながっていて分断することができない。そのため一つの主体やエリアだけでの完全解决ができない。実は私たちの社会経済活动を支えてくれている自然环境や生物多様性、それらを保全する営みが継続できるような仕组みをつくっていく必要がある」と述べました。「1事业者だけでは解决できないことが多い。だからこそ自治体や地域金融机関が検讨を进めてほしい、そしてそのことが最终的には地域金融机関にも好循环となって返ってくるのではないか」と缔め括り、协働の大切さを强调しました。

?
さて前编ではセッション3までの様子をお届けしました。当社からのレクチャーが中心になりましたが、ここまででも盛りだくさんの情报となり、会场では真剣な眼差しで闻き入るご参加社の姿が印象に残りました。后半戦では、さらに多くの情报が金融机関向けに展开されていきます。その様子は次のレポート记事でお楽しみください。
このイベントを通じて、公司のみなさまにサステナビリティに関する行动変容のヒントがお届けできていたら幸いです。
それではまた、次回の更新をお楽しみに!